防災

2024.09.26

【仙台防災未来フォーラム2025】3月8日に開催

「仙台防災未来フォーラム2025」が来年3月8日(土)に仙台国際センターで開催されます。東日本大震災の経験や教訓を未来の防災につなげていくことを目的に、市民が防災を学び、日頃の活動を発信するイベントです。

仙台市では、東日本大震災の経験や教訓を未来の防災につなげていくことを目的に、市民が防災を学び、...



2024.09.12

ポータブル電源があれば安心!おススメ6選

毎日もアウトドアももっと楽しく♪緊急時にも活躍するポータブル電源のベストな6選。これからの時代には必需品ですね。

温暖化による気候変動で、突然の自然災害が増える現代だからこそ、災害時の備えはとても大切ですね。...



2024.02.27

仙台防災未来フォーラムに SDGsとうほくが参加

3月9日(土)に開催される「仙台防災未来フォーラム2024」。今年も「SDGsとうほく」がブースに参加して、セミナーも開催します! 

3月9日(土)に「仙台防災未来フォーラム2024」が   開催されます!   今年は...



2022.12.26

防災に対応した「仙台長町未来共創センター」

仙台長町未来共創センターは、平常時と非常時で機能が変わるリバーシブル・ビル。株式会社フクダ・アンド・パートナーズが事業主となり、仙台市長町副都心に SDGs をテーマにした共創・共生のオフィスビルが開発されました。

■地域に貢献できる事業の創設を。   仙台長町未来共創センターは、いつの時も明かりが...



2022.03.11

東北大震災311をふりかえり

東北大震災311、盛岡でのリアルな体験や状況を清水氏がふりかえる。被災しながらも、客観的で俯瞰的な視点は揺るがないまま。

清水 友邦(しみず ゆうほう) 作家、イーハトーブ心身統合研究所 所長   東...



2022.03.07

SDGsと企業防災・地域防災

今年も「仙台防災未来フォーラム2022」が仙台国際センターで開催されました。SDGsとうほくは毎年、出展とセミナーを主催。今年のテーマは「SDGsと企業防災・地域防災 ~災害時の企業の役割~」。

サーキュン編集長:髙橋 好郎   3月5日(土)、今年も「仙台防災未来フォーラム20...



2022.03.01

「仙台防災未来フォーラム2022」

35日(土)開催の「仙台防災未来フォーラム」。今年もSDGsとうほくは企業防災・地域防災をテーマに発表を行います。

今年のテーマは「SDGsと企業防災・地域防災 -災害時の企業の役割-」。   災害時...



2021.12.16

「脱炭素化」を口実にする原発推進の思惑

中東欧では石炭火力発電の依存が大きく、今後は脱炭素化を理由に原発推進を予定。まさに時代に逆行。

東北の情報ではなく中東欧諸国の情報ですが、とても気になる動きですし、福島原発とも絡んでいる内容...



2021.12.07

南三陸町の「サステナビリティセンター」

持続可能な地域社会を目指してスタートした「サステナビリティセンター」。

東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町。 その悲しみの深さと、傷の痛さは、現地で体験した人に...